Netflixで配信していた水曜どうでしょうの多くのタイトルが配信終了で見れくなりました。
現在Netflixで配信しているのは
- サイコロ1(1996)
- サイコロ2(1996)
- サイコロ3(1997)
- サイコロ4(1998)
- 闘痔の旅
- オーストラリア大陸縦断
- 韓国食い道楽の旅
- 212市町村
- ヨーロッパ21か国(1997)
のみとなっています。
その他のシリーズは、HTBの動画配信(有料)かDVDを購入して見るか、UNEXT・Amazonプライムを利用すると見ることができます。
UNEXTやAmazonプライムには無料トライアルがあり、トライアル中なら無料で利用できます。
Netflixで配信中の水曜どうでしょうは何が見れる?配信終了した?
現在Netflixで配信しているのは
- サイコロ1(1996)
- サイコロ2(1996)
- サイコロ3(1997)
- サイコロ4(1998)
- 闘痔の旅
- オーストラリア大陸縦断
- 韓国食い道楽の旅
- 212市町村
- ヨーロッパ21か国(1997)
のみとなっています。
以前はもっと多くのシリーズを配信していたのですが、配信終了になったのでしょう。
Netflix以外で水曜どうでしょうを見る方法
HTBの動画配信(HOD)
HTB北海道テレビが運営する動画配信サービスで、これまでの全ての水曜どうでしょうを見ることができます。
ですが、月額制のサービスではなく、全てのシリーズがレンタル作品となり、視聴できる期限もあるので注意が必要です。
1つのシリーズを見るだけでもお金がかかってしまいます。
DVD/Blu-rayを購入する
水曜どうでしょうを見る方法のひとつとして、DVDやBlu-rayの購入が挙げられます。
DVDまたはBlu-rayを購入すれば、繰り返し視聴できるので、何度も作品を楽しみたい方におすすめです。
ただし、DVD/Blu-ray BOXを購入すると費用が必要となります。
UNEXT
UNEXTでは、水曜どうでしょうを見放題で視聴することができます。
中にはレンタル作品もありますが、登録時にもらえるポイントを利用すれば無料で見ることもできます。
また、初回登録時には31日間の無料トライアルが設けられているので、この期間中に多くの作品を無料で楽しむことができます。
Amazonプライム
Amazonプライムでは、水曜どうでしょうの一部が見放題で配信されています。
Amazonプライムビデオは、海外ドラマ・アニメ・オリジナルコンテンツなど、幅広いジャンルの動画が楽しめるサービスで、月額600円で多くの作品を視聴することができます。
Amazonプライムには30日間の無料トライアル期間があり、無料で視聴することが可能です。
なぜNetflixで配信終了になる番組があるのか?
1.ライセンス契約の終了
多くの作品は、Netflixが特定の期間中に配信する権利を他の制作会社やスタジオから購入しています。
このライセンス契約が終了すると、Netflixはその作品を配信し続けるために契約を更新する必要があります。
しかし、以下のような理由で契約が更新されない場合があります。
コストが高すぎる
契約更新にかかる費用が視聴者数に見合わないと判断される場合。
競合サービスへの移行
制作会社が自社のストリーミングサービス(例:Disney+やAmazon Prime Videoなど)で独占配信したいと考える場合。
2. 著作権の問題
著作権や配信権が地域ごとに異なる場合があります。そのため、特定の地域では配信が続けられる一方、他の地域では終了することがあります。
3.コンテンツの更新と多様性
Netflixは限られた予算とライブラリのスペース内で、新しい作品を追加する必要があります。
古い作品や視聴者数が少ない作品を削除し、話題性や新規性のあるコンテンツを提供する方針を取っています。
4. 独占契約の終了
一部の作品は、他のストリーミングサービスとの競争のためにNetflixが独占契約を結んでいますが、その契約が終了すると配信が中止される場合があります。
5.制作会社や権利者の意向
配信元の制作会社や権利者が、作品を別のプラットフォームに移したり、特定の地域での配信を停止することを選ぶ場合もあります。
解決策はある?
視聴中の作品が配信終了予定である場合、事前に通知されることが多いので、「あとで見るリスト」に入れるか、早めに視聴を完了することをおすすめします。
また、Netflixの「作品リクエスト」機能を使って、配信再開をリクエストすることも可能です。
水曜どうでしょうの概要
「水曜どうでしょう」は、1996年から北海道テレビ放送(HTB)で始まった日本のバラエティ番組です。
俳優でタレントの大泉洋さんと、ディレクターの鈴井貴之さん(通称「ミスター」)を中心に、スタッフと出演者が一体となって作り上げる独特のスタイルで人気を博しました。
旅や挑戦をテーマにしており、低予算ながらもクリエイティブな企画と、何気ない会話や即興のやり取りで視聴者を楽しませることに特化しています。
「水曜どうでしょう」の魅力は、台本に縛られない自由奔放なスタイルにあります。
長時間の車移動や過酷なチャレンジなど、普通なら編集で省略されるような場面もそのまま放送され、出演者の疲れた表情やぼやきが笑いを生み出します。
この「等身大」の演出が視聴者に親近感を与え、熱狂的なファンを生み出しました。
シリーズの中でも特に有名な企画には、「サイコロの旅」「原付日本列島制覇」「ユーコン川160キロ」などがあります。
出演者が過酷な旅や予測不能な状況に挑む中で、ユーモアやチームワークを発揮する姿が魅力となっています。
大泉さんの独特な話し方やユーモア、鈴井さんの真面目さと突拍子もない発想、さらにディレクターの藤村忠寿さんと嬉野雅道さんのカメラ越しのコメントやツッコミも番組の特徴です。
地元の北海道では圧倒的な支持を得ていましたが、その後、再放送やDVD販売を通じて全国的な人気を獲得しました。
大泉洋さんが全国区で活躍するようになったことが番組の知名度向上に寄与しました。
現在も不定期で新作が制作されており、放送開始から25年以上経った今でもそのユニークなスタイルは変わらず、多くのファンに愛されています。
「水曜どうでしょう」は、単なるバラエティ番組ではなく、日本のバラエティ文化を語るうえで欠かせない存在となっています。
水曜どうでしょう 番組打ち切りの理由
「水曜どうでしょう」が打ち切りとなったわけではありませんが、1996年の放送開始以来、2002年9月をもっていったんレギュラー放送が終了しました。
レギュラー放送終了の背景
出演者とスタッフの環境の変化
大泉洋さんをはじめとする出演者やスタッフが、番組開始当初に比べて忙しくなったことが大きな要因です。
特に大泉さんは全国区での仕事が増え、舞台やドラマ、映画などでの活動が活発化し、スケジュールの調整が困難になりました。
番組を手がけたディレクターの藤村忠寿さんや嬉野雅道さんも、他のプロジェクトや業務に携わるようになり、制作に十分な時間を割けなくなったことも理由の一つです。
番組の形式と制作スタイル
「水曜どうでしょう」は、低予算ながらも長期にわたるロケや旅を通じて独自の内容を作り出していました。
しかし、こうした過酷なスケジュールを継続するのは、出演者やスタッフにとって肉体的・精神的な負担が大きく、番組のクオリティを維持しながら続けるのが難しくなったとされています。
「終わり」ではなく「区切り」
レギュラー放送の終了は、打ち切りというよりも、番組としての新たな方向性を模索するための「区切り」として考えられました。
レギュラー放送が終了した後も、2003年以降は不定期の「新作」や特番として番組が制作されており、根強い人気を保っています。
現在の状況
レギュラー放送終了後も「水曜どうでしょう」は不定期に新作が制作され、ファンに支持されています。
このように、打ち切りというよりも、番組のペースを調整しながら続けていく形に移行したと言えるでしょう。
「水曜どうでしょう」は、その自由なスタイルと視聴者との距離感の近さから、現在でも高い人気を誇り、北海道だけでなく全国的なバラエティ番組の伝説的な存在となっています。
まとめ
Netflixで配信していた水曜どうでしょうの多くのタイトルが見れくなりました。
現在Netflixで配信しているのは
- サイコロ1(1996)
- サイコロ2(1996)
- サイコロ3(1997)
- サイコロ4(1998)
- 闘痔の旅
- オーストラリア大陸縦断
- 韓国食い道楽の旅
- 212市町村
- ヨーロッパ21か国(1997)
のみとなっています。
その他のシリーズは、HTBの動画配信(有料)かDVDを購入して見るか、UNEXT・Amazonプライムを利用すると見ることができます。
UNEXTやAmazonプライムには無料トライアルがあり、トライアル中なら無料で利用できます。